planet;nakanotori

天文・鉱物・その他。調べたことや自分用のメモなどを書きます。

【読書感想文】 複雑系―科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち

f:id:love_and_sessue:20190526134229p:plain

現在のサンタフェ研究所をGoogleMapsから。

基本情報

  サンタフェ研究所*1の草創期に関わった研究者たちをめぐる科学ドキュメンタリー。副題に「サンタフェ研究所の天才たち」とあるように、個々の研究者に焦点を当てながら群像劇のようにして複雑系科学の成立を描くもの。

  原書の出版は1992年のこと。本書で描かれる時期はおおよそ80年代だが、登場人物の過去に遡る場合には話が戦前に及ぶこともある。

  なお原題は『COMPLEXITY The Emerging Science at the Edge of Order and Chaos』 となっている。6章で言及される「カオスの縁」という単語にリンクしており、本の構造よりも複雑系の本質的な姿を仄めかした雰囲気になっている。

  現在は絶版となっているため、図書館か古本を探すしかない。

 

複雑系―科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち (新潮文庫)

複雑系―科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち (新潮文庫)

 

 

感想

  かなり分厚いため*2怯んでしまい、買ってから読むまでに少し時間がかかった。読むのにも時間がかかるかと思ったが、買ってから読むまでに要した時間ほどではなかった。

 

   全9章からなり、前半の6章まで(4章を除く)は章ごとに一人の人物に着目し、ストーリーが並列して展開される。1章は経済学者のブライアン・アーサー。2章はロスアラモス研究所のジョージ・コーワン(彼がサンタフェ研究所の創設者となる)と仲間たち。3章は医師で生物学者のスチュアート・カウフマン。5章は計算機科学者のジョン・ホランド、6章はクリストファー・ラングトン。

  彼らはそれぞれに専門分野や興味のある事象があったが、後に複雑系と名付けられる現象にそれぞれ独立して辿り着き、研究を進めようとしていた。そしてサンタフェ研究所の設立に前後して合流し、複雑系科学の確立に貢献した。一人の天才の発案や発明から生じて枝分かれするというよりも、いくつもの水源から生じた川が合流して巨大な水系を形作るように生まれた複雑系という科学の流れを、手のひらサイズの紙の上で再現するような構成の本である。

  1章のブライアン・アーサーは数学に長けた経済学者で、旧来の均衡を是とする経済学の手法に疑問を抱いていた。学会の主流からは無視されたが、現実の世界に起きる経済的な現象と理論としての経済学の乖離を無視することができず、古典経済学にはない道筋を求めて、収穫逓増理論を提唱した。個人的なことだが『物理数学の直観的方法』*3の長いあとがきでニュートン以来の還元主義的な科学の手法の限界がどうのこうのという話を読んだ後だったので、まさに卒啄同時の感があった。

  だが、サンタフェで合流した研究者達こそ、議論をはじめて互いに同じ問題意識を共有できた瞬間、卒啄同時を感じたことだと思う。

 

  本筋とは関係ないが、本書中ではやたらと日本の話が出てくる。日本に縁のある話などは無く、単に「日本つよい」「日本はんぱない」「日本とどう戦えばいい?」そんな感じ。本書の執筆当時は日本経済の黄金時代であり、アメリカから見て存在感が大きかったのだと想像できる。既に跡形も無いし、私はつよい日本を知らないので、なんだか違う国のことを言ってるようにさえ思えた。今なら「中国つよい」になっていただろうか。

 

 

クリス・ラングトンという人物

  どの章も面白いが、個人的に一番を挙げるなら6章のクリス・ラングトンしかない。 本書中の主要人物がエリートとして各々の専門分野で立場をもっている中、彼だけはよくわからないプロフィールで、研究者でありながら博士論文もなかなか完成させることが出来ずにいた。

 

  高校を卒業した後、周囲に馴染めず成績の悪かった彼は特に名門でもなんでもない大学に入り、ベトナム戦争の徴兵拒否のため代替義務として病院で働くことになり、心理学の研究室でプログラミングに触れ、これを好んだ。研究室のリーダーが他の大学に移るため仕事を失い、次に行くことになったプエルトリコの霊長類研究所ではうまく馴染めず、所内の派閥争いの結果ふたたび彼は追い出されることになった。プエルトリコでプログラミングから離れていた彼は、宇宙論や天体物理に興味を抱いていた。その後アルバイトをしながらボストン大学で聴講生として数学や天文学を学び、講師の勧めで天文学の盛んなアリゾナ大学に行くことになった。

  ボストンではハンググライダーにハマっており、アリゾナへ旅する途上ではハンググライダー仲間と一緒にアメリカを横断しながら各地で空を飛んでいた。途中で良い山を見つけたので山のオーナーと組んでハンググライダーの全米大会を開催することになり、ラングトン自身も出場するために練習していたが事故で墜落、全身を骨折する瀕死の重傷を負った。担ぎ込まれた病院の院長がたまたま全米トップクラスの整形外科医だったので良い治療が受けられた。 療養中は「トラック1台分*4」の本を読み耽り、天文学や数学だけでなく思想史や生物学の本にも触れた。

   28歳のとき、一年遅れでアリゾナ大学に入学したら学部では天文学をきちんと学べないことがわかって見切りをつけ、思想史に興味があったので哲学科と人類学科に学んだ。文化の進化という過程に複雑系の匂いを感じた彼はそれを研究テーマにしようとしたが、プログラミングを含む領域横断的な研究であり、哲学や人類学の分野に適切な指導教官が見つからなかった。計算機科学の分野でもかれの研究テーマには理解を示さなかった。

  大学を卒業してリフォーム屋とステンドグラス屋での職を得て、人類学科の大学院に進んでいたが、院では自分のやりたい研究が出来ないため、コンピューターを買って自力で研究した。このときにフォン・ノイマンの研究に触れる。アリゾナ大学には居場所がなかったので、哲学の指導教官の勧めでミシガン大学に願書を送った。不合格の通知が送られてきたのでキレて反論の手紙を書いたら合格になった。

  ミシガン大学は彼の研究にとっていい場所だったので、紆余曲折を経て学位論文に関わる研究ができる段取りが整った。しかし、セルオートマトンに関する会議で知り合ったドイン・ファーマーと意気投合、彼の誘われてポスドクとしてロス・アラモス研究所へ移ることにした。

  ロス・アラモスではコンピューターまわりの雑事やワークショップを組織する等の仕事に追われて論文を書くことが出来なかった。ロス・アラモスに来てから4年経ってようやく論文を完成させ、学位を得た。*5

 

  破天荒と言うべきか、日本では考えられないが、彼の彷徨える履歴書は領域横断的に発生した複雑系そのものを体現しているかのように思う。前節で、各章で取り上げられる人物を列挙した時、彼にだけは肩書を付けることが出来なかった。素直に考えればコンピューターシミュレーションによる研究を行っているため計算機科学者で良いと思うけれど、本書を読んだ後ではどう表現したらいいか迷ってしまった。 人工生命学者?

 

 

修道院の研究所

  初期のサンタフェ研究所は空き家となってたクリスト・レイ修道院を借りてスタートした。本書は科学ドキュメンタリーなので基本的には複雑系の科学とそれに取り組む研究者を追っているが、どうにも研究所として利用された修道院が気になってしまう。現代的なビルではなく、所狭しと机が並べられ、陽が差す中庭で異分野の研究者同士が議論を始める。

  本書の終わりでは立ち退きを迫られ、サンタフェ中心市街にあるビルへ移転したとある。しかし、GoogleMapsで見てみると郊外にあるため、さらに移転したらしい。どうやらサンタフェで没したパトリック・ジェイ・ハーリーというアメリカの政治家(陸軍長官を務めた)の住居を増築したものらしい。元々の修道院がどういう建物か分からないけど、現代的なビルよりはそれっぽいのではと思う(適当)。

 

 

複雑系とは

 ラングトンについて意味もなく色々書きすぎて複雑系がどんなものかをまとめるのが面倒になってきたので、とりあえずこの動画を見てください。愛すべきラングトンの名も出てきます。

 

 

*1: 

www.santafe.edu

*2:700ページ近い

*3: 

物理数学の直観的方法―理工系で学ぶ数学「難所突破」の特効薬〈普及版〉 (ブルーバックス)

物理数学の直観的方法―理工系で学ぶ数学「難所突破」の特効薬〈普及版〉 (ブルーバックス)

 

 

*4:p.366

*5:まとめが少し長くなってしまったけれど、彼のアイデアの変遷など研究面でのクリティカルな部分は外して書いているので、是非本書を読んでほしい。