planet;nakanotori

天文・鉱物・その他。調べたことや自分用のメモなどを書きます。

星座境界線のデータのこと

星座境界線のデータに関する説明です。

 

 データはここからDLできます。VizieRより。

http://cdsarc.u-strasbg.fr/ftp/cats/VI/49/

 

リンク先にトリセツ的なテキストもありますが、以下に一応の解説を書きます。

 

境界線のデータはオリジナルが1875年分点によるもの(bound 18.dat)。そのほか2000年分点のもの(bound 20.dat)もあります。オリジナルの境界線は赤緯赤経に沿った線で定義されていました。歳差により座標自体が動くけれど、境界線は天球上の元の位置を保つため、定義する点の赤道座標がずれます。そのため2000年分点のデータでは経緯線に沿っていません。2000年分点のデータでは境界線の角の部分を定義する座標データに加えて、一度ごとに補間したデータ行を含んでいます。

 

 

実際に星図を描画するプログラムを書いて気づいた点

  • 星座境界線はその星座の天域を一周する。閉じた線とするには、最後の点はその星座の最初の行のものを使わないといけない。
  • 天の北極があるこぐま座のデータは、天の北極付近に謎の円弧が出来るデータ行が含まれる。天の南極があるはちぶんぎ座も天の南極付近に近づく謎の線が出来るデータ行が含まれる。
  • データ上で隣り合った星座と星座の境界が結ばれないようにするため、星座名の列を利用して区切りをつける必要がある。ただしへび座は2つの閉じた天域で一つの星座扱いなので、配慮しないといけない。幸いCaput(頭) / Cauda(尾)*1でそれぞれSER1とSER2という名前がふられて区別されているため、回避できる。

 

 

 

*1:余談ですが、どちらが頭でどちらが尾なのかごっちゃになりやすいですが、私は「蛇にカプッと噛まれる」で覚えてます。へびつかい座の西側がCaput(頭)東側がCauda(尾)なので、強引ですが"西向く士"よろしく蛇も西向くという連想でだいたいなんとかなると思います。