planet;nakanotori

天文・鉱物・その他。調べたことや自分用のメモなどを書きます。

【読書感想文】科学プロデューサ入門講座

f:id:love_and_sessue:20190820160314j:plain
 

基本情報 

科学プロデューサ入門講座

科学プロデューサ入門講座

 

  国立天文台の「一家に一台天体望遠鏡プロジェクト」の情報からたどり着いた合同会社科学成果普及機構という組織のサイトで存在を知った本。国立天文台科学文化形成ユニット編とある。内容は面白そうだけど一般的な書籍取次のルートで流通していないものなのか、どうにも素性が分からない。ciniiで大学図書館の蔵書を検索すると、国立天文台図書室と総研大付属図書館を除けば4館しか見つからない。著者陣の素性は良い意味で明らかなのに、本書の内容に関してはあまり情報が見当たらず、書評などもないので却って興味をそそられた。そんないきさつから、Amazon経由で一冊注文してみた。

  読む前に謎だった点は本書を読むとすべて説明されていた。出版社クオリティの校閲を経ていないらしく、どの章にも初歩的な誤字脱字が散見されるが、どちらかと言うと講義で使う資料を講師陣が手作りしたというもの。見た目はきちんと製本されているけれど、内容の充実したレジュメのような立ち位置とも言える印象だった。

 

 

科学文化形成ユニットとは

  そもそも科学文化形成ユニットとは何なのか。検索するといくらか関連するサイトや文書がヒットした。

宇宙映像利用による科学文化形成ユニット:トップ

 天文系科学コミュニケータのキャリアパス 縣秀彦 (http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2016_109_07/109_473.pdf) 天文月報2016年7月

 科学文化形成に向けての人材創出事業の課題と展望 -国立天文台科学文化形成ユニット5年間の活動の総括- 日本科学教育学会年会論文集 Vol.36(2012)

 

  簡潔にまとめると、国立天文台(と三鷹市)で行われた社会貢献事業の一種で、科学コミュニケーションに重きを置いた人材育成を目指すというもの。具体的には観測データ等を利用した映像コンテンツ制作を行う映像クリエーターや、科学コミュニケーションを事業として運営できる科学プロデューサの育成を行うため、各分野の専門家の協力のもとで養成講座を開講したというもの。2007年から5年に亘って行われた後、予算が新たに取れなかったため終了したらしい。

  本書はその講座の内容を集成、講座が終了した現在では新たに興味を抱いた人が内容を学べる講義録であり、また科学プロデューサ養成事業の成果をまとめたものでもある。

 

 

 感想

  国立天文台で行われた事業であるから天文学寄りの内容とはなっているが、必ずしも天文分野に限定されているわけではない。

大きく分ければ以下のトピックにまとめられる。

  • 科学コミュニケーションの概論
  • 科学ジャーナリズム・広報普及活動
  • 科学と映像制作について
  • 科学コミュニケーションの事業運営
  • SOHOビジネスとしての起業

  特徴は、あくまで科学コミュニケーションを事業として成立させることが目標であるため、ただの講義で終わらないビジネススクール的な側面が挙げられる。実際のシラバスを見ると、SOHO起業講座を平行して受講するように出来ているのがわかる。本書では卒業生のその後についてもまとめられており、分量こそ多くないがきちんと効果測定の視点がある。

 

  元々が映像利用を前提としているためか映像表現に関するパートは分量があり、力が入っている印象だった。映像そのものの製作法の解説ではなく科学映像というジャンルの特殊性にフォーカスした内容のため、既に映像制作を経験したことのある人であれば読んですぐに役立つ部分は多いと思う。

 

   本書中で通底しているのは、(科学)知識の伝達方法の探求に尽きると思う。科学の知識を伝達・共有する第一の方法は論文によるものであり、これは科学者のコミュニティで通常用いられる手段である。問題は、このやり方だと科学者以外には伝わらないということ。従前から存在するのは科学ジャーナリストを通じた情報伝達だが、報道や書物を通じた方法には限界がある(とくに分かりやすさと正確さのバランス。本書でも科学報道に関する章が2つあり、詳しく書かれている)。

  本書が扱うのは論文以外の方法であり、博物館での展示などの伝統的なものからサイエンスショーや映像メディア利用などの新しい方法まで多岐にわたる。方法は絞らず、可能性を提示・敷衍していくスタイルといえるかもしれない。それぞれの方法の歴史や特長、それから現状について。

 

 

科学コミュニケーションは職業になるか

  科学コミュニケーションを職業として成立させるのが難しいのは、科学コミュニケーター自体の認知度が低い等の課題もあるが、一番の問題は人にお金を出すことを渋る社会の風潮そのものだと思う。低賃金やボランティア頼みなことも多い(そして担い手はその仕事が好きで、彼ら彼女らの意欲に支えられている)。ソフト的な仕事にはお金が回らない*1。この分野でのマネタイズを成功させるには、科学コミュニケーションという局所的な分野での努力よりも、広く一般に「人の知識や技能に対して正当な対価が支払われるのが当然である」という風潮が醸成されなければ経済の循環に乗ることができず、職業としては成立しない思う。

  これは昨今の労働問題や低賃金問題などの文脈で取り組まれるべき課題であり、ここをクリアしなければ個々がどれだけ魅力的な発信をしていても、本業の合間に趣味やボランティアとして取り組む以外の道が閉ざされてしまう。

  本書での起業の例をみても、元々なんらかの商売をしている、仕事を通じた技術や人脈がある、などの商業的な基盤を持っていることが多く、科学コミュニケーション技能それだけをもって職業とするには困難を伴うのが想像できる。

 

  一方で、働き方改革にともなう労働時間の削減や副業解禁などのトレンドは市民による草の根活動に追い風となるかもしれない*2。消極的ではあるが、そういう「隙間」に科学コミュニケーションにマネタイズの能力を取り入れた科学プロデューサが出現する土壌は有り得ると思う。

   科学プロデューサ養成講座こそ終了したが、このような講座の知見が成書として出版されていることは意義のあることだと思う。一つ難を挙げるとすれば、この本へのアクセスがよくないという点。書店で見かけず、通常の公立図書館には無く、大学図書館にも殆どない。科学者と市民との橋渡しをする人材のための本が、どちらかといえば科学者サイドの人にしか見つけられない状況はもったいない。

 

  本記事執筆時点ではAmazonで普通に買えるので、興味のある人はどうぞ。

 

*1:知識にお金が流れる分野といえば受験産業が思いつくが、これは学歴を手に入れるためであるし、そのほか資格試験に関することも国家資格による独占業務と就業機会の拡大というメリットが大きい。ただし資格試験は趣味性の側面もあるため、例えばこの科学プロデューサ養成講座の卒業生が立ち上げた星検などはお金が回りやすい部分をうまく突いた事業といえる。

*2:良い話ではないが、残業の削減・禁止による収入の低下を補いたいという意欲も同様に追い風となるかもしれない