planet;nakanotori

天文・鉱物・その他。調べたことや自分用のメモなどを書きます。

楕円軌道上の近点/遠点の表記について

天体の楕円軌道の近点/遠点を表記する用語は、どの天体を周回するかによってバリエーション豊富なため、整理してみます。

 

たとえば太陽を周回する軌道なら、近日点/遠日点となり、地球を周回する軌道なら近地点/遠地点となります。他の惑星も近*点/遠*点の*部を主天体の頭文字に置き換えれると次のようになります。

太陽 → 近日点/遠日点

水星 → 近水点/遠水点

金星 → 近金点/遠金点

地球 → 近地点/遠地点

火星 → 近火点/遠火点

木星 → 近木点/遠木点

土星 → 近土点/遠土点

しかし太陽と地球以外では用例があまりなく、一般的とは言い難い表現です。

 同様に、天王星海王星も近天点/遠海点などと表記出来そうですが、やはり用例が見当たりませんでした。水金地火木土天海という字は多義的なため、初見ではただちに惑星を意味する語とは推測し難いことや、惑星の近点を言いたいときは単に「*星へ再接近」などと表現すれば間に合うため、なじみのない表現として避けられてしまうことが考えられます。 文章中なら前後の文脈で判断出来そうですが、補足説明の要る語をわざわざ使う道理もないのでしょう。

 

月に対しては近月点/遠月点と表記できそうです。近月点で検索してみると*1用例は少ないですが、JAXA公式がyoutubeに投稿した月探査衛星の動画タイトル*2に近月点という語が使われていました。現状では星よりも字面からの類推が容易ですし、月探査が活発になるなど状況の変化があれば利用される機会が増えるかもしれません。

 

また、連星系の恒星では近星点/遠星点という表現があるようです。

 

英語ではどうなるか

英語では接頭辞peri-が近点、ap-/apo-が遠点を表し、主天体を象徴するギリシア語由来の語が後に続きます。

近点/遠点に相当する一般的な用語はperiapsis/apoapsisあるいはpericenter/apocenterとなります。*3

太陽(Helios)の場合、perihelion/aphelion

地球(Geos)の場合、perigee/apogee

となります。perigee/apogee人工衛星についてよく使われるので、衛星追跡系のサイトでよく見かけます。

近木点ならperijove、近海点*4ならperiposeidonとなり、いちいちかっこいいです。

近金点はpericytherion、アフロディーテを表す"Cytherea"が語源のようです。*5

月には-selene, -cynthion,-lune とバリエーションがあります。近月点をpericynthionとすると近金点pericytherionと似ているため、個人的にはperiseleneを支持したいです*6

 

銀河スケールにおける恒星の運動*7ではperigalaction/apogalactionという語もあるようです。

 

 また、ブラックホールを周回する恒星の軌道極点にも同様の語が付けられており、ロチェスター工科大学のBrianKoberlein氏*8の記事によると、ギリシア語で穴を意味するBothrosを用いて、peribothronとするようです。

遠点はapobothronあるいはapbothronとなるでしょう。

-bothronの他には-nigricon, -melasma*9などのバリエーションがあるようです。

 

本質的には同じ現象が、何故このように様々な呼び方をされるのか。理由はわかりませんが、先ほど引用したBrianKoberlein氏による記事の中に

There’s also the general term periapsis, but the cool kids like to use specific terms

という記述があり、必然性というよりは単に好まれている可能性が高そうです。

 

下表は英語表記をまとめたものです。*10

天体 近点 遠点
一般 periapsis apoapsis
太陽 perihelion aphelion
水星 perihermion apohermion
金星 pericyntherion apcyntherion
地球 perigee apogee
periselene aposelene
火星 periareion apoareion
木星 perijove apojove
土星 perichron apochron
天王星 periuranion apouranion
海王星 periposeidon apoposeidon
冥王星 perihadion apohadion
恒星 periastron apastron
銀河中心 perigalaction apogalaction
ブラックホール peribothron apobothron

 

 

*1:近月点ではなく近点月という語が検索結果に多数引っかかってしまうため、近点月を除外して検索したほうが良いです。

ちなみに近点月というのは朔望月や恒星月のように、月の公転に伴う周期の一種です。

*2:「かぐや」HDTV望遠カメラによる低高度(近月点) - YouTube

*3:今回、英語表記の参考にしているWikipediaの該当ページはApsisが見出し語です。

  Apsis - Wikipedia

*4:不用意に使うのは躊躇われる語ですが、この記事の文脈でなら許される気がしたので…

*5:余談ですが、Cythereaという名前のアメリカのポルノ女優がいるようです。えろい。

*6:私としてはperiluneより響きが好きです

*7:恒星が銀河の中を運動する際、銀河の中心に対する軌道極点

*8:肩書はSeniorLecturerとなっていますが、これは主に英国を中心とした表記で、文科省の資料では"上級講師"となっています。これがアメリカの大学でどう扱われるのかよくわかりませんでした。

*9:bothronが穴の意であることに対し、nigricon,melasmaは黒の意味から来ているようです。"ブラックホール"のブラックをとるかホールをとるか。これは日本語バーションをつくるとき近穴点/遠穴点とするか近黒点/遠黒点とするか、なんていう問題にも繋がりそうです。

*10:表記が複数種類あるものは私の独断と偏見で選びました。

14-140テスト

月で新しいレンズの試し撮りをしました。

こういうレンズです↓

f:id:love_and_sessue:20170207210719j:plain

LUMIX G VARIO 14-140mm|交換レンズ|デジタルカメラ(交換レンズ)|Panasonic

 

AWB/プログラムオート/手持ち撮影/トリミングなし

 

14mm(換算28mm)

f:id:love_and_sessue:20170207194902j:plain

 

25mm(換算50mm)

f:id:love_and_sessue:20170207194904j:plain

 

35mm(換算70mm)

f:id:love_and_sessue:20170207194906j:plain

 

50mm(換算100mm)

f:id:love_and_sessue:20170207194911j:plain

 

70mm(換算140mm)

f:id:love_and_sessue:20170207194912j:plain

 

100mm(換算200mm)

f:id:love_and_sessue:20170207194913j:plain

 

140mm(換算280mm)

f:id:love_and_sessue:20170207194919j:plain

 

140mm等倍切り出し

f:id:love_and_sessue:20170207194921j:plain

 

 

 

天体観測用の赤いライト

天体観測のとき、暗闇に順応した眼でなければ十分に星を見ることはできません。暗順応した眼だと、見える星の数が違います。暗順応には時間が必要ですが、明順応は比較的早いため、なるべく不要な明かりを目に入れないことが重要です。どうしても手元を照らしたいときには赤色のライトを使います。赤系の光は目が眩みにくいためです。入門者向けの本で懐中電灯に赤いセロファンをかぶせる方法などが紹介されていますが、あまり格好良くないので元から赤いライトが欲しいところです*1

 

既成品もありますが、白色光と比べて種類が少ないため、100円ショップで買った普通のLEDライトを赤色光に改造します。やることは白色LEDを赤色LEDに取り替えるだけです。

f:id:love_and_sessue:20161113001630j:plain

今回選んだのはよくある砲弾型のLEDを使用するタイプ。交換が簡単で、換えのLEDも安く手に入るためです。使用する電池や筐体の材質形状は何を選んでも大丈夫なので、お好みで。

 

 

 

f:id:love_and_sessue:20161113001653j:plain

ブラックとシルバーの2種類ありましたが、ブラックはリフレクター部分も黒いため、明るくなり過ぎず良いかもと判断しました*2

 

 

 

f:id:love_and_sessue:20161113001732j:plain

頭の部分を外した状態でLEDの先端を押すと内側からLEDのユニットが出てきました。固定されておらず、単にハマっていただけでした。

 

 

 

ユニットと言っても部品は三点。LEDと樹脂製の土台と金属のリングのみ。まずはこの金属のリングを外します。これもハマっているだけなので、頑張って外します。

f:id:love_and_sessue:20161113001748j:plain

おそらく汎用のワッシャーだと思います*3。これがLEDの片方の足を抑え、リング全体でライト本体(電池側)の金属面を受けることで導通します。LEDを土台に固定しつつ、接点の役目もあるようです。

 

樹脂の土台からLEDを外します。LEDの足の折り曲げられた部分を真っ直ぐにすれば引き抜けます。

f:id:love_and_sessue:20161113001854j:plain

換えの赤色LEDを用意し、もとの白色LEDの足と同じ長さに切り揃えます。LEDには極性があるので注意が必要です。長いほうが電池のマイナス極につながります。

 

 

 

f:id:love_and_sessue:20161113001919j:plain

あとは元きた道を組み立てて、出来上がり。

 

 

 

f:id:love_and_sessue:20161113001927j:plain

仄暗く、それなりに広い範囲を照射でき、手元の星図の確認には十分な程度の適度な明るさです。

 

 

*1:個人の好みです。ごめんなさい。

*2:赤色光でも明る過ぎは避けたいため。でも、これは考え過ぎかも。

*3:勘なのでウソかもしれません。

SG2.1×42とWideBino28のこと

Vixen SG2.1×42 公式サイト

Kasai WideBino28(改良版) 公式サイト

 

 

 

 

 まずは写真から。

f:id:love_and_sessue:20161028210056j:plain

f:id:love_and_sessue:20161028210103j:plain

口径や倍率などの基本的な光学スペックに大きな違いはない。

 

 

 

f:id:love_and_sessue:20161028210105j:plain

わずかな口径の差以上に、両者のサイズには差を感じる。

 

 

 

f:id:love_and_sessue:20161028210058j:plain

全体の厚みに大差はないが、鏡筒の細い部分と太い部分の比が異なり、量感には大きな開きがある。

 

 

 

f:id:love_and_sessue:20161028210846j:plain

接眼レンズの大きさも違いのあるポイント。SG2.1×42は大きな接眼レンズのため、眼鏡を着用した状態でもある程度の視野が確保できる。まつ毛が触れて汚れても掃除がしやすい。

 

 

 

 総評

立ち位置がかぶる両者ですが、キャラクターは異なります。

安く小さく軽いのがWideBino28。SG2.1×42は高価で重たい反面、質感に優ります。

 

光学性能では、WideBino28は視野全体がよく見えます。SG2.1×42は周辺の像の歪みや崩れが顕著です。ただし中心はシャープ。

 

またWideBino28は視度補正のレンジが広く、眼鏡なしでもピントが合います。

SG2.1×42は近視の補正があまり効かず、矯正が必要です。SG2.1×42は接眼レンズが大きく、眼鏡を着用してもWideBino28より視野が確保できますが、本来の視野より狭くなります。

 

取り回しが良いのはWideBino28です。より軽く、ストラップホールが両サイドにあり、横向きでぶら下がります。SG2.1×42は片方のみのため、縦向きにぶら下がります。

 

総合的に後発のWideBino28は強く、SG2.1×42や旧型WideBino28の弱点を潰しています。SG2.1×42の長所は眼鏡をかけたまま覗いても楽しめるという点に尽きると思います。肉眼(矯正)と双眼鏡の視野を頻繁に切り替えるような使い方の場合、眼鏡を外す手間の省けるSG2.1×42は有利でしょう。

 

天象儀のこと

国立天文台の展示を観ていて気になったものがこちら。

f:id:love_and_sessue:20160409224112j:plain

以前の記事ですこしだけ触れた太陽系儀と似ていますが、ここでは「天象儀*1という表現で紹介されていました。ネットで天象儀を検索すると、プラネタリウムの別名というふうに紹介されていますが、国立天文台的にはこれが天象儀ということだそうです*2

 

「天象」という言葉も検索してみると、言葉の意味を明確に意識した情報は少なく、どちらかというと創作の素材に使われるかっこいい単語という側面が目立ちます。一般的な天文学/天文現象との関わりで使用されているのは国立天文台暦計算室の天象のページです。そういえば私が天象という単語を知ったのはこのページからなのでした。

 

また、天球儀という言葉で表現される工作物もまた、この天象儀と同様の形態をしている物があります。天球儀の画像検索の結果を見てみます。

f:id:love_and_sessue:20160409231141j:plain

いくつものリングを組み合わせた天象儀タイプもあれば、地球儀と同じ姿で天球上の恒星や経緯線が描かれたものもあります。前者のものを特にアーミラリ天球儀と言うこともあるようです。

 

東洋では、渾儀と呼ばれる同様の形態を持ったものが中国で発明され、日本にもレプリカが建造されています*3。天体の動きを説明する模型というよりもずっと大型で、目盛り付きのリングを実際の星に合わせて回転させ天体の位置を観測できる赤道儀としての機能を果たすものだそうです*4

 

他にも渾天儀、渾象儀、アストロラーベなどの類似表現があるようです。なんだか混乱してきました。現代において実用品ではない以上、科学史/産業史の文脈以外では厳密に整理する必要がないのでしょうが、ともかく天象儀スタイルのメカにはいろいろな呼び方があるようです。

 

個人的には響きのかっこよさで「天象儀」と「アーミラリ天球儀」による決勝戦をしたいです。かっこよさだけで択ぶなら甲乙つけがたいですが、短くて使いやすいという点で天象儀という表現を使いたいなと思います。日本語の中で使うなら、やはり五七五のリズムに収まる規格の言葉が好きです。

 

*1:この記事ではとくに冒頭の写真にあるものを指すとき、斜体で天象儀と書きます

*2:プラネタリウムは"天象投影機"と言うべき、と説明にありました

*3:長野県にある水運儀象台に設けられています

時の科学館 儀象堂 http://gishodo.jp/

*4:放送大学テキスト『宇宙を読み解く'13』(吉岡一男,海部宣男 著)に解説があります。