planet;nakanotori

天文・鉱物・その他。調べたことや自分用のメモなどを書きます。

天象儀のこと

国立天文台の展示を観ていて気になったものがこちら。

f:id:love_and_sessue:20160409224112j:plain

以前の記事ですこしだけ触れた太陽系儀と似ていますが、ここでは「天象儀*1という表現で紹介されていました。ネットで天象儀を検索すると、プラネタリウムの別名というふうに紹介されていますが、国立天文台的にはこれが天象儀ということだそうです*2

 

「天象」という言葉も検索してみると、言葉の意味を明確に意識した情報は少なく、どちらかというと創作の素材に使われるかっこいい単語という側面が目立ちます。一般的な天文学/天文現象との関わりで使用されているのは国立天文台暦計算室の天象のページです。そういえば私が天象という単語を知ったのはこのページからなのでした。

 

また、天球儀という言葉で表現される工作物もまた、この天象儀と同様の形態をしている物があります。天球儀の画像検索の結果を見てみます。

f:id:love_and_sessue:20160409231141j:plain

いくつものリングを組み合わせた天象儀タイプもあれば、地球儀と同じ姿で天球上の恒星や経緯線が描かれたものもあります。前者のものを特にアーミラリ天球儀と言うこともあるようです。

 

東洋では、渾儀と呼ばれる同様の形態を持ったものが中国で発明され、日本にもレプリカが建造されています*3。天体の動きを説明する模型というよりもずっと大型で、目盛り付きのリングを実際の星に合わせて回転させ天体の位置を観測できる赤道儀としての機能を果たすものだそうです*4

 

他にも渾天儀、渾象儀、アストロラーベなどの類似表現があるようです。なんだか混乱してきました。現代において実用品ではない以上、科学史/産業史の文脈以外では厳密に整理する必要がないのでしょうが、ともかく天象儀スタイルのメカにはいろいろな呼び方があるようです。

 

個人的には響きのかっこよさで「天象儀」と「アーミラリ天球儀」による決勝戦をしたいです。かっこよさだけで択ぶなら甲乙つけがたいですが、短くて使いやすいという点で天象儀という表現を使いたいなと思います。日本語の中で使うなら、やはり五七五のリズムに収まる規格の言葉が好きです。

 

*1:この記事ではとくに冒頭の写真にあるものを指すとき、斜体で天象儀と書きます

*2:プラネタリウムは"天象投影機"と言うべき、と説明にありました

*3:長野県にある水運儀象台に設けられています

時の科学館 儀象堂 http://gishodo.jp/

*4:放送大学テキスト『宇宙を読み解く'13』(吉岡一男,海部宣男 著)に解説があります。