planet;nakanotori

天文・鉱物・その他。調べたことや自分用のメモなどを書きます。

接眼レンズの清掃にレンズペンが良かったよという話

望遠鏡や双眼鏡の接眼レンズの中でも1cmに満たない小口径のレンズの掃除に効果的な手段を試した結果、レンズペンが良かったので書いておきます。

 

 使用したのはレンズペン3 マイクロプロというモデルで、先端のチップがレンズペンのなかでも一番小さなサイズのものです。ファインダー用とされており、ペン軸部分も小振りなサイズ。

 

レンズペンはセーム革で出来た先端部でレンズの汚れを拭き取るツールで、広い範囲の汚れよりも小さな汚れや狭い部分の掃除に向いてます。ペン部分の反対側にはブラシがついていてホコリを払うことも可能。ブロワーや湿式クリーナーなどと比べて小さくまとまっているので、携帯の便も良くカメラ使用者から好評を得ているようです。

f:id:love_and_sessue:20190203192942j:plain
f:id:love_and_sessue:20190203192937j:plain

 セーム革のチップはカーボン粉末(?)が付いていて、これが汚れ落としに役立つということです。キャップをつける度にキャップ内部からチップ側へこの粉末が供給される仕組みだそうです。

 

 以下はわざとらしく接眼レンズにペン先を当ててみた使用風景です。本当ならもう片方の手で接眼レンズを持ちます。

f:id:love_and_sessue:20190202165451p:plain

この程度は余裕を持って拭ける:接眼レンズ径約9mm

f:id:love_and_sessue:20190202165503p:plain

チップぎりぎりのサイズ。その場で回すようにすれば使える:接眼レンズ径約6mm

よくある短焦点でシンプルな光学系の接眼鏡はアイレリーフも短いため、まつ毛が触れるなどして汚れることも多く、それでいて奥まった小さな穴にあると掃除が困難でしたが、6mm程度の穴までは対応できるようです。これより大きな口径のレンズでも、枠ぎりぎりの部分の拭き残しを処理しやすいです。

携行性が良く、出先でレンズが汚れて星像がぼやけてしまっても対処しやすいのがうれしいポイントです。

f:id:love_and_sessue:20190202165457p:plain

KasaiのWideBino28(新型):接眼レンズ径約8mm

 

f:id:love_and_sessue:20190202165510p:plain

小さすぎてレンズを拭けなかった例:レンズ径約3mm

 一応カメラレンズとファインダー用とのことなので天体望遠鏡の接眼レンズはメーカーが性能を保証しないでしょうし、似たようなものだとは思いますが、あくまで自己責任で…。

 

HAKUBA レンズペン2 【ビューファインダー用】 マイクロプロ BK KMC-LP9B

HAKUBA レンズペン2 【ビューファインダー用】 マイクロプロ BK KMC-LP9B

 

 ペン軸部分はいらないよという人はスペアチップのみを購入でき、持ちにくいですがこれだけでも使えます。私は無くしそうで怖いのでペン軸付きにしました。

 

星座境界線のデータのこと

星座境界線のデータに関する説明です。

 

 データはここからDLできます。VizieRより。

http://cdsarc.u-strasbg.fr/ftp/cats/VI/49/

 

リンク先にトリセツ的なテキストもありますが、以下に一応の解説を書きます。

 

境界線のデータはオリジナルが1875年分点によるもの(bound 18.dat)。そのほか2000年分点のもの(bound 20.dat)もあります。オリジナルの境界線は赤緯赤経に沿った線で定義されていました。歳差により座標自体が動くけれど、境界線は天球上の元の位置を保つため、定義する点の赤道座標がずれます。そのため2000年分点のデータでは経緯線に沿っていません。2000年分点のデータでは境界線の角の部分を定義する座標データに加えて、一度ごとに補間したデータ行を含んでいます。

 

 

実際に星図を描画するプログラムを書いて気づいた点

  • 星座境界線はその星座の天域を一周する。閉じた線とするには、最後の点はその星座の最初の行のものを使わないといけない。
  • 天の北極があるこぐま座のデータは、天の北極付近に謎の円弧が出来るデータ行が含まれる。天の南極があるはちぶんぎ座も天の南極付近に近づく謎の線が出来るデータ行が含まれる。
  • データ上で隣り合った星座と星座の境界が結ばれないようにするため、星座名の列を利用して区切りをつける必要がある。ただしへび座は2つの閉じた天域で一つの星座扱いなので、配慮しないといけない。幸いCaput(頭) / Cauda(尾)*1でそれぞれSER1とSER2という名前がふられて区別されているため、回避できる。

 

 

 

*1:余談ですが、どちらが頭でどちらが尾なのかごっちゃになりやすいですが、私は「蛇にカプッと噛まれる」で覚えてます。へびつかい座の西側がCaput(頭)東側がCauda(尾)なので、強引ですが"西向く士"よろしく蛇も西向くという連想でだいたいなんとかなると思います。

恒星の固有名に関するデータのこと

IAUのワーキンググループが定めた星の固有名*1のリストを入手する説明です。

 

Naming Stars | IAU このページの下部に固有名のリストがあります。

f:id:love_and_sessue:20181023230258p:plain

固有名、イェール輝星星表のHRナンバー、星座とバイエル符号、実視等級、赤経赤緯などの情報が含まれます。簡単にここからコピペも出来ますが、これとは別にヒッパルコス星表のカタログナンパーなども含まれたデータセットがあります。

 

IAU WGSN 固有名割り当てのワーキンググループのサイトです。 f:id:love_and_sessue:20181023232111j:plain

ここからテキストファイルのデータを参照できます。データは順次アップデートされているようで、当記事執筆時点で2018年9月が最新のようです。

f:id:love_and_sessue:20181023232741p:plain

データは固定長です。スペースを区切りとして読み込むと、例えばName列で"Polaris australis"*2のようにスペースを含んだデータが分割されてしまうので注意してください。

 

 星表の番号は第二列にイェール輝星星表のHR番号がありますが、座標データはヒッパルコス星表の2007年の新版を利用しているようです。

*1:星表のIDナンバーではなく、シリウス、リゲル、アンタレスのような名前

*2:はちぶんぎ座の5.45等星 天の南極に最も近く、南極星のこと

輝星星表のデータを取得する

輝星星表のデータを取得します。

 

【まめちしき】

輝星星表とは、6.5等よりも明るい*1天体のデータベースです。イェール輝星星表とも。肉眼で見える天体のカタログと考えて良いです。主な星表のカタログナンバーや座標データ、実視等級、固有運動などが含まれています。ヒッパルコス衛星以前からある星表ですがJ2000の赤道座標もあり、星座早見やちょっとした星図程度なら十分実用になります。

 

Yale Bright Star Catalog ここからダウンロード出来ます。

f:id:love_and_sessue:20181018155023p:plain

 http://ftp://dbc.nao.ac.jp/DBC/NASAADC/catalogs/5/5050/ ここからでもOK

どちらからDLするにせよ、3つのファイルがあります。

ReadMe  ・・・データの説明書

catalog.dat.gz  ・・・星表本体

notes.dat.gz  ・・・星表の注釈

 

とりあえずカタログ本体をメモ帳で開くと、こんな風景になっています

f:id:love_and_sessue:20181018160021p:plain

 固定長のデータで区切り文字は無し。データ本体にはインデックス行も無いので、コンピューターにはやさしくても人間にはわかりにくいですね。

 

使い方はReadMeを参照します。Byte-by-byte Description of file: catalogという行から下がデータのインデックスの説明になっています。

f:id:love_and_sessue:20181018161716p:plain

 つまり輝星星表の何文字目から何文字目までが何のデータなのかという説明です。一番上のデータの場合、「星表の1文字目から4文字目は輝星星表における星の番号で、HRというラベルです」という説明になっています。星の名前を指し示すとき、カタログの番号が併記されることがあり*2、例えば"HR 2491"といえば輝星星表の2491番の星*3ということになります。

 

5文字目から14文字目まではバイエル符号やフラムスティード番号、

76文字目から90文字目まではJ2000の赤経赤緯

103文字目から107文字目までは実視等級が割り当てられています。

 

後は好きなプログラムで読み込むなどすれば良いでしょう。

一例としてExcelで区切り文字数を指定して読み込み、列ごとのラベルを付すと以下のようになります。f:id:love_and_sessue:20181018165800p:plain

二列目はバイエル符号やフラムスティード番号があったりなかったりするので、この列のデータを利用する際は少し整理・分割したほうが良さそうです。赤道座標はReadMeの記載通りに時・分・秒などで区切ってそれぞれに列を割り当てましたが、列をまとめて十進数表記にしたいケースも多いでしょう*4

ちなみに最終列(197文字目)は注釈の有無を示すもので、 * が付されている行については notes.dat.gz に注釈があります。

 

 

ヒッパルコス星表の取得のやり方はこちらを参照してください。

coelostat.hatenablog.com

*1:7等前後もちょっと含まれている

*2:星に固有名がなければカタログ上の番号を示す他ない

*3:ちなみにシリウスです

*4:時分秒および度分秒の座標を十進数の角度表記に変換したいときはこちらを以下を参照

赤経・赤緯を時分秒・度分秒から十進法表記に変換する(逆もあり) - planet;nakanotori

黄鉄鉱の経年変化の記録

f:id:love_and_sessue:20180708180129p:plain

黄鉄鉱の光輝を損なわない保存を考えるため、保存方法ごとの経年変化を観察します。

 

❏黄鉄鉱について❏

黄鉄鉱 - Wikipedia

Pyrite Mineral Data

 

f:id:love_and_sessue:20180708180152p:plain

ちいさなスペイン産黄鉄鉱の六面体結晶を3個用意しました。これで3パターンの保存方法を比較します。下処理として表面は軽く磨き、無水エタノールで指紋を拭き取ります。

 

3つのサンプルはそれぞれ、

A  普通のサムネイルケースに収納。よくあるプラスチック製のケースで、密閉性は無し。ケースに固定せず、結晶をそのまま中に置いただけの状態。

シリカゲルと共にチャック付きビニール袋に封入。袋は念のため二重に。シリカゲルは食品の保存用などとして一般的に売られているもの(新品)。せんべいの袋に入っていたものの再利用ではない。

C  新聞紙に包む。一昨年くらいの日経新聞

f:id:love_and_sessue:20180708180216p:plain

これらを全て、机の木製キャビネットの引き出しに入れて経年変化を観察していきます。日本の関東地方での実験です。開始日  2018年7月8日

 

このエントリーに追記という形で経過観察を記載します。観察の間隔は半年毎を考えていますが、様子を見ながら適切なタイミングを掴んでいきたいと思っています。